多くの人が句に詠んできた「東日本大震災の日」、春の季語に…「後世の人も思い続けてくれる」

多くの人が句に詠んできた「東日本大震災の日」、春の季語に…「後世の人も思い続けてくれる」

「東日本大震災の日」が春の季語として新たに採用された「角川俳句大歳時記」 【読売新聞社】

(読売新聞)

 15年ぶりに改訂され、昨年末に全5巻の刊行が完結した「新版 角川俳句大歳時記」(KADOKAWA)に、「東日本大震災の日」が新たに春の季語として加わった。多くの人が悲しみや喪失を句に詠み続け、そして忘れないという祈りを込めて、この季語は生まれた。

 「角川俳句大歳時記」は、「春」「夏」「秋」「冬」「新年」の5巻から成る、最大級の季語辞典。新版には、旧版刊行以降に起きた災害や自然現象などに関する新季語を含む1万8000語以上を収録。改訂の主な目的は季語に添える例句の見直しで、近年の秀句を加えた5万超の俳句が選ばれた。

 「東日本大震災の日」は、関連季語「東日本大震災忌」「三月十一日」とともに春の巻に収められた。

 東日本大震災忌狼声ろうせいす 高野ムツオ

 三・一一神はゐないかとても小さい 照井翠

 例句には、がれきの街を目にした俳人の慟哭どうこくが刻まれている。高野さんは宮城県多賀城市、照井さんは岩手県釜石市で災害に直面した。高野さんは解説に「この災禍は自然の脅威への認識や防災意識に見直しを迫るとともに、未来に向けての人間の生き方への大きな警鐘となった」と記す。

 新たな季語を採用するには、その語が定着しているかどうかが重視される。編集担当者は「大きな震災で、たくさんの方が句に詠んだ。季節感とも結びついており、検討対象になった」と話す。

 ほかに「暖冬」(冬)、「ハロウィン」(秋)といった近年の事象や、「木の根明く」(春)、「チャグチャグ馬コ」(夏)など地方特有の自然や祭りに関する季語も新たに採用された。編集委員の一人で俳人の宇多喜代子さんは「季語として歳時記にあれば、後世の人も思い続けてくれる。歳時記は日本人の四季折々の暮らしを記録した百科事典。俳句を作らない人にも読んでほしい」と語っている。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね♡
URLをコピーする
URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アフィリエイター初心者です!よろしくお願いします。

目次
閉じる