黒木華ら『せかいのおきく』スタッフ・キャストが語る、100年後につなげたい思い

黒木華ら『せかいのおきく』スタッフ・キャストが語る、100年後につなげたい思い

おきく(黒木華)=映画『せかいのおきく』(公開中)場面写真(C)2023 FANTASIA

(ORICON NEWS)

 主演・黒木華、共演・寛一郎、池松壮亮、監督・阪本順治による映画『せかいのおきく』(公開中)より、黒木、寛一郎、池松、阪本監督、そして、本企画・プロデューサーを務めた美術監督の原田満生のインタビュー特別映像が公開された。

 日本が世界の大きな渦に飲み込まれていった江戸末期が舞台の本作。武家育ちでありながら、今は貧乏長屋で質素な生活を送り、寺子屋で子どもたちに読み書きを教えていたおきくは、ある悲惨な出来事に巻き込まれ、喉を切られて声を失ってしまう。

 おきくを演じた黒木は「おきゃんというか、親にも他人にも思ったことをズバズバ言える元気な人。なので声を失ったことで後ろ向きにならないように」と意識したことを話し、声を失ってからのシーンについては「この時代には手話がないから、ジェスチャーをするにしても、この時代に合ったジェスチャーって何だろう?ってまず考えましたし、 “わたし”や“あなた”は(手で示して)伝えられても、何かの“もの”を表現するのが難しかった」と役作りの苦労を打ち明けている。

 ある雨の日におきくが出会う、紙屑拾いの中次を演じる寛一郎は、池松との初共演について「楽しかったです。(池松は)僕が尊敬する数少ない役者さんのひとりですから、役のことはそんなに話さなくても、一緒に時を過ごすことでバティ感が出てきた。僕にとっては幸せな時間でした」と、撮影時の心境を語る。

 下肥買いの矢亮を演じた池松は「カンとは(寛一郎が)俳優を始める前に出会っていて。俳優になってからもずっと見ていたので、やっぱり特別な気持ちがあったんですよね。そういう気持ちを利用して空気感を作っていけたらと思いました」と、初共演ながらすでに二人の間に “特別な絆”が生まれていたことを語った。

 また、本作で遺したいもの、伝えたいことについて問われた阪本監督は「映画は月日が経って古くなるほど“自由”になっていく。だから見続けられることが大事で、どこかで暗闇に消えたとしても、誰かが発見して、発掘してもらえる映画でありたい」と、映画の命が次の世代へと受け継がれることへの希望を語っている。

 美術監督であり本作の企画・プロデューサーを務めた原田も「映画が百何十年無くならずに生きているように、このプロジェクト(=YOIHI PROJECT※)も100年後の世代の人たちが見て『当時はこんなこと考えてたのか』って話してくれたらすごくいいと思うし、作ってよかったなと思います」と、作品に願いを託した。

 さらに黒木が「何かを伝える。それが愛でもいいし、SDGsや循環型社会など(見る人に)何か受け取ってもらえるものがあるのが映画。『伝えたいことがある』というのは、すごく重要なことじゃないかなと思います」と、映画に込めた熱い思いを語っている。

 また、同映画から生まれた絵本&アニメ『うんたろうたびものがたり』の特製シールを5月5日のこどもの日より入場者プレゼントすることが決定(無くなり次第終了)。絵本作家・森あさ子の柔らかでカラフルなキャラクターデザインで、“うんち”を通して循環社会について親子で楽しく学べる作品。アニメ版は動画配信サービス「U-NEXT」で配信中。主人公“うんたろう”役は種崎敦美(※崎=たつさき)、“パエパ”役に山口勝平“うんすけ”役に大森日雅、“うんぞう”役に落合福嗣、 “キモノン”役に小林ゆうらが参加。ナレーションは、黒木華が務めている。

※YOIHI PROJECT
 美術監督・原田満生が発起人となり、気鋭の日本映画製作チームと世界の自然科学研究者が連携して、さまざまな『良い日』に生きる人々の物語を「映画」で伝えるプロジェクト。本作は、劇場映画第1弾。人々があらゆる物を大切に使い、人間の排泄物さえも肥料とし、限られた資源を使い尽くし循環型社会を確立していた江戸時代を舞台に、150年以上前のライフスタイルが教えてくれる未来のためのメッセージを、若者の青春を描いたエンタテインメントとして昇華させた。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね♡
URLをコピーする
URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アフィリエイター初心者です!よろしくお願いします。

目次
閉じる