同作は、辻村の同名小説をアニメーションとして映像化したもの。学校での居場所をなくし、家に閉じこもっていた中学1年生のこころ(CV:當真)が、ある日、“かがみの中の城”に招かれ、その中で出会った6人の中学生と一緒に、どんな願いでもかなう部屋の“鍵”を探すミッションに挑むミステリー。
物語の鍵を握る“オオカミさま”の声を担当する芦田は「私は辻村先生の本が、そしてこの原作が大好きなので、大好きな世界が映画になって皆さんのもとに届けられる日がもう明日なんだ!と思うとすごくうれしくて心が躍ります」と心境を語る。
■“夢のような話”が現実に
また、出演が解禁になった際にも公言していたが、芦田は辻村の大ファン。あらためて、今回辻村の作品に出られたことに「この映画のお話を頂くずっと前に、辻村先生と対談をさせていただく機会があって。その時に、もし『かがみの孤城』で何か私が役をやるなら、『オオカミさまがいいな』とおっしゃっていただいたことがあって」と、辻村とのエピソードを明かす。
続けて「その時は『夢のような話だな』と思っていたんですが、今回本当にお話を頂けて、最初は信じられなかったですし、すごくうれしかったんですけど、自分がとても好きな作品なので、『本当に私で良いのかな?』という気持ちもありつつ…。でも、イメージを壊さないように演じていけたらいいなと思って、いつもよりすごく気合いが入りました」とファンだからこそ、気合い十分で役に臨んだそう。
そんな中、原作者の辻村がスペシャルゲストとして登場。辻村は「完成して映画になるのを一番楽しみにしていたのは私かもしれない」と映像化への喜びを表現し、「『かがみの孤城』が映画になるならアニメーションで見たいという気持ちが強くありました」と明かす。
実際に出来上がった作品を見た感想を「感無量ですね。最初のまだ物語が動いていないときでも、私が書いたあの子たちが、私の思った通りの姿で画面の中いっぱいに活躍をしていて、私が描いた通りの感情がそこにあって。とても感動しました。原監督本当にありがとうございました」と絶賛し、原監督に敬意を表した。
■辻村「芦田さんに演じていただけたのがうれしい」
また、オオカミさまの声を演じた芦田について「原作もたくさん読んでくださってありがとうございます。オオカミさまは、見ていただくと分かるんですけど、お城の案内人のような立場で、子どもたちの心と、すべてを知っているような大人びた印象と、子どもと大人の間(あわい)の時間を生きているようなキャラクターです。それを18歳の芦田さんに演じていただけたのが私はとてもうれしい。オオカミさまが本当にお世話になりました。ありがとうございます」と、演じてくれたことに感謝を込めた。
大好きな作家からの言葉に、芦田は「本当に私にとって辻村先生は神様みたいな存在なので…。初めて本を読ませていただいたときも、どうしてこんなに面白い本が書けるんだろう!ってすごく感動して。そんな辻村さんに、そう言っていただけて本当にうれしいです。ありがとうございます」と恐縮しきり。
芦田が赤、辻村が緑の衣装、隣同士で“クリスマスカラー”だとMCから指摘されると、辻村は「そうなんです。さっき『隣に並ぶし、クリスマスカラーだね』ってお話しさせてもらいました」と笑顔。そして芦田は、憧れの辻村の隣に並んで登壇した感想を「いや、もう内心ずっと気が気じゃないです。やっぱり緊張しますね」と、“神様の横”というポジションに珍しく緊張した様子を見せていた。
映画「かがみの孤城」は12月23日(金)より全国公開。
◆取材・文・撮影=ブルータス海田
※宮崎あおいの崎は正しくは「たつさき」