片岡愛之助、大河ドラマで“主演・横浜流星のライバル”役「非常に楽しみ」

片岡愛之助、大河ドラマで“主演・横浜流星のライバル”役「非常に楽しみ」

NHK大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』の記者会見に出席した片岡愛之助(C)ORICON NewS inc.

(ORICON NEWS)

 俳優の片岡愛之助が5日、都内で行われたNHK大河ドラマ(2025年放送)『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』の記者会見に出席し、本屋商売の師であり、業界最大の敵・鱗形屋孫兵衛(うろこがたや・まごべえ)を演じることが発表された。

 片岡が演じる鱗形屋孫兵衛は、大人向けの絵本・黄表紙『金々先生栄花夢』で黄表紙のパイオニアとなった江戸を代表する日本橋(いまの中央区)や深川(いまの江東区)の地本問屋の主。蔦重に初めて本格的な本づくりの仕事を任せるなど、商売の基礎を指南する。やがて蔦重が本格的に本屋業に乗り出すと一転、ライバル関係となり、激しい争いを繰り広げていく。

 「鱗形屋孫兵衛と噛みそうな名前なんですけど…」と自らの役名をイジった片岡は「皆さんご存じないと思う。私も最初にお役を伺った時に調べたんですけど、なかなかお顔も出てこないような。そういう意味では皆さまの頭の中に像がないので、自由に務められるなと思い、また蔦重さんの最初は師匠であり、後のライバルになっていく。私も非常に楽しみにいたしております」と意気込みを語っていた。

 放送100年を迎える2025年は、日本のメディア産業、ポップカルチャーの礎を築き、ときに“お上”に目をつけられても“面白さ”を追求し続けた人物“蔦屋”こと、蔦屋重三郎が主人公。親なし、金なし、画才なし……ないないづくしの“江戸のメディア王”として時代の寵児になった快楽児・蔦屋は、文化隆盛の江戸時代中期に喜多川歌麿、葛飾北斎、山東京伝を見出し、日本史史上最大の謎の一つ“東洲斎写楽”を世に送り出す。脚本は森下佳子氏が担当。江戸時代の版元で浮世絵師の喜多川歌麿や葛飾北斎を世に出したことで知られる蔦屋重三郎(つたや・じゅうざぶろう)の生涯を描く。

 会見にはそのほか、主人公・蔦屋重三郎役の横浜流星、幕府“新時代”を目指す改革者にして絶対的権力者・田沼意次(たぬま・おきつぐ)役の渡辺謙、美人画で江戸に旋風を巻き起こした天才絵師・喜多川歌麿(きたがわ・うたまろ)役の染谷将太、“意次の後継者”にして悲劇のプリンス・田沼意知(たぬま・おきとも)役の宮沢氷魚が出席した。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね♡
URLをコピーする
URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アフィリエイター初心者です!よろしくお願いします。

目次
閉じる