新時代のホラー短編7作を一挙上映!「第1回日本ホラー映画大賞」受賞7作品をプレイバック

新時代のホラー短編7作を一挙上映!「第1回日本ホラー映画大賞」受賞7作品をプレイバック

「第1回日本ホラー映画大賞」の受賞作7作品を一挙に紹介!(画像は豆魚雷賞受賞作『私にふれたもの』より)

(MOVIE WALKER PRESS)

令和の時代の新たなホラー映画作家を発掘・支援するために、KADOKAWA主催のもとで2021年にスタートした「日本ホラー映画大賞」。その第1回と第2回の全受賞作品を一気にスクリーンで目撃できる上映会が、7月28日(金)よりEJアニメシアター新宿にて開催される。そこで本稿では、2021年末に授賞式が行われた「第1回日本ホラー映画大賞」の受賞作品を紹介しながら、上映会の見どころをチェックしていこう。

「日本ホラー映画大賞」は、大賞受賞作の監督に商業映画監督デビューを確約した日本初のホラー映画専門フィルムコンペティション。選考委員長を務めるのは、「呪怨」シリーズや「恐怖の村」シリーズなどで知られる清水崇監督。また選考委員として映像クリエイターのFROGMANや女優の堀未央奈、Base Ball Bearの小出祐介に、映画ジャーナリストの宇野維正といった各界のホラーマスターたちが集結。第2回からはコメディアンのゆりやんレトリィバァも加わり、6名となった。

第1回の応募総数は104作品、第2回は128作品。そのなかから第一次選考を通過した作品をすべて隈なく鑑賞した選考メンバーは、それぞれの視点から作品を分析。恐怖演出や表現の斬新さはもちろんのこと、作り手の将来性にまで想像力をめぐらせながら激論を展開し、選考会議は第1回・第2回共に3時間を超える長丁場に及んだ。選考会議で決定するのは「大賞」と「審査員特別賞」、そして「アニメ部門賞」(第1回は該当作なし)の3部門。ほかに、映画祭の運営委員会パートナーである各社がそれぞれの基準で選出した賞もあり、第1回は全7部門がそれぞれ異なる7作品に渡る結果となった。

■長編リメイク版が国際映画祭で大絶賛!第1回大賞受賞作『みなに幸あれ』

記念すべき「第1回日本ホラー映画大賞」で大賞に輝いたのは、下津優太監督の手掛けた11分の短編映画『みなに幸あれ』。授賞式の際に清水監督が「ゾッとするような怖さプラス社会的な通念、世界中に通ずるメッセージが下地に流れている」と絶賛した本作は、田舎に住む祖父母に会いに行った大学生の孫が、家族水入らずで過ごす幸せな時間にどこか違和感を覚えていくという社会派ホラーだ。

すでに下津監督がメガホンをとり、清水監督が総合プロデュースを務めた長編リメイク版『みなに幸あれ』(2024年公開)が完成しており、先ごろ行われた韓国のプチョン国際ファンタスティック映画祭でお披露目されると、国際映画祭デビューでありながらメリエス国際映画祭連盟最優秀アジア映画賞を受賞する快挙を成し遂げた。来たる長編リメイク版の公開に備え、その原点をスクリーンで目に焼き付けてみてはいかがだろうか。

■大賞受賞作だけじゃない!ホラー映画界を担う“次代の才能”が続々

審査員特別賞を受賞したのは平岡亜紀監督の『父さん』。父親と2人暮らしの主人公が、自宅で発生する異音の原因を突き止めようとする姿を描いた8分の短編作品で、その完成度の高さに清水監督も「撮影現場も作り方も心得ているので、ホラー映画で驚かされることはほぼなくなっているのですが、この作品にはゾッとさせられました。すばらしいと思います」と脱帽。

また、自室のクローゼットが勝手に開いていることに気が付いた主人公の戦慄を、監督自ら自室を使い、たった一人で完成させた中野滉人監督の『closet』は、荒削りで尖ったセンスを持った作品に贈られる「ニューホープ賞」を受賞。前例のないアプローチに果敢に挑んだ作品に贈られる「株式会社闇賞」を受賞したのは、事件現場に到着した警察官2名に迫る異質な恐怖を描いた三重野広帆監督の『招待』。どちらも独特なホラーセンスが発揮された作品となっている。

ほかにも、江戸時代から伝わる妖怪“カラカサ”をモチーフにしたヤマモトケンジ監督の『傘カラカサ』は、YouTubeチャンネル「オカルト部」が選考する「オカルト部賞」を受賞。男性警備員が倒れている女子高生に触れたことから不可解な“何か”を目撃してしまう藤岡晋介&武田真悟監督の『私にふれたもの』は、優れたキャラクターの登場する作品に贈られる「豆魚雷賞」を受賞した。

そして、映画ファンに広く愛されるような作品を選出する「MOVIE WALKER PRESS賞」を受賞したのは、近藤亮太監督の『その音がきこえたら』。主人公が小学校の友人から誘われビデオ通話をしていると、当時の肝試しの話題があがり…。清水崇監督の「呪怨」シリーズを見てホラー映画作りを志したという近藤監督が手掛ける正統派の恐怖はJホラーファン必見だ。

ちなみに中野監督と三重野監督、ヤマモト監督、近藤監督の4名は、「第2回日本ホラー映画大賞」にも新作を応募し、それぞれ第1回の時とは異なる賞を獲得。近藤監督は念願の大賞を受賞している。次代のホラー映画界を担うであろう才能が集まった「日本ホラー映画大賞」。今回行われる受賞作上映会は、ホラーファンに限らずとも観逃せないものとなりそうだ。

「第1回日本ホラー映画大賞受賞作上映会」は、8月1日(火)から8月3日(木)までの3日間。連日19時10分より開演となり、上映前には監督たちの舞台挨拶も予定されている。7月28日から7月31日(月)までの「第2回日本ホラー映画大賞受賞作上映会」と合わせて、是非足を運んでみてほしい!

文/久保田 和馬

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね♡
URLをコピーする
URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アフィリエイター初心者です!よろしくお願いします。

目次
閉じる