江戸時代の水害、村役人らが記録し教訓伝える…「三十七年ぶりの大水」「増水五尺」密に情報共有

 江戸時代後期の嘉永年間(1848〜54年)、現在の熊本市で発生した水害の模様を、熊本藩の村役人が記録した文書群が確認された。「三十七年ぶりの大水」「増水五尺(約1・5メートル)」といった記述から、村役人たちが過去の水害を教訓として語り継ぎ、発生直後から密接に情報を交換していたことがわかる。(白石知子)

 文書群は白川、緑川沿いの村々の庄屋を統括する惣庄屋そうじょうやを務めた古閑才蔵ゆかりの「古閑家文書」。2016年の熊本地震で被災した市内の子孫宅から運び出され、熊本大永青文庫研究センターの今村直樹准教授(日本近世・近代史)が未整理だった文書の解読を進めてきた。

 才蔵は白川沿いの本庄村に役所を構えていた。嘉永7年(1854年)6月23日に、別の惣庄屋が才蔵に宛てた書状は、白川の西を流れる坪井川と井芹川が氾濫し、「三十七年ぶりの大水と思われる」「とも(堤防)が決壊し荒地になった」と伝えている。

 熊本藩では文化13年(1816年)の6月と8月、堤防2750か所が壊れ死者計23人を出す水害が発生しており、この水害が語り伝えられていたことがわかる。

 この書状では、城下町南西にある高麗門の堀で、「増水の様子を見に来た者たち」のうち1人が溺死したとも報告している。

 緑川に近い平野村の庄屋が嘉永5年7月12日付で、才蔵に宛てた差出さしだし(報告書)も確認された。同日「六ツ時(午前6時)」の状況として「緑川が五尺増水した」「低地の田は七割くらい浸水している」とあり、庄屋が上司である惣庄屋に、川の水位や被害状況を報告していたことがわかる。

 今村准教授は、いずれの水害も熊本藩の記録には残っていないことから結果的には深刻な被害はなかったとみる。「大雨が降るたびに村役人同士で細かく情報をやり取りするシステムができていた。情報共有や地域の自治の大切さを、現代に生きる私たちも学ぶことができる」と話している。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね♡
URLをコピーする
URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アフィリエイター初心者です!よろしくお願いします。

目次
閉じる