NHK大河「どうする家康」すもも→真田昌幸(佐藤浩市)の存在を暗示 秀吉(ムロツヨシ)の脅しにSNS「恐ろしい」

松本潤が小国に生まれながら乱世で奮闘し、江戸幕府を開いた徳川家康の生涯を演じるNHK大河ドラマ「どうする家康」(日曜後8・0)。第33回「裏切り者」が27日に放送され、家康に幾度も苦杯をなめさせる〝戦国乱世、最後の怪物〟真田昌幸(佐藤浩市)ら真田勢が初登場した。

※以下、ネタバレあり。

家康(松本潤)は小牧長久手で秀吉(ムロツヨシ)に大勝。しかし秀吉は織田信雄(浜野謙太)を抱き込んで和議を迫り、さらに人質を求めてくる。その上、秀吉が関白に叙せられたという知らせが浜松に届き、家康は名代として数正(松重豊)を大坂城へ送る。そこで数正は、改めて秀吉の恐ろしさを痛感。徳川を苦しめる真田昌幸の裏にも秀吉の影を感じた数正は、決死の進言をするが、家康の秀吉に対する憎しみは深く――…という展開だった。

数正が感じていた通り、秀吉は裏で昌幸と接触。自身の元を訪ねてきた秀吉の弟・秀長(佐藤隆太)に対し、昌幸はすももを摘みながら自身の領地である沼田を家康が勝手に北条へ差し出したと不満を漏らした。

大坂城で数正と対面した秀吉は、真田を裏から援助していることを示唆。「お〜うめえ…。うめえ、すももだわあ」と昌幸と同様に置いてあったすももを頬張り、「真田ごときに負けたら徳川はえれ〜こったね。家康は直ちに来て余にひざまずくべし。そして人質をもう一人差し出すべし。さもなくば三河も遠江も焼け野原と考えよ」と脅しをかけた。

その後、真田は徳川を離反し、第1次上田合戦(1585年、天正13年)がぼっ発。徳川軍は敗北してしまうのだった。

真田の裏切りを暗示していたすももの演出にX(旧ツイッター)上の視聴者からは「なるほど、このすももは真田と通じてるんやでという匂わせの演出か」「すももを食って見せることで『真田の背後には自分がいるんだぞ』と威嚇する秀吉。恐ろしい男だ」「そのすももの出所どこですかね(すっとぼけ)」「真田の話をしているシーンにさりげなくすももが映っていることで視聴者に真田と秀吉がつながっているのを理解させるのいいよね」「これ見て数正は真田と秀吉が手を組んだことを察してるのかな?」などの声が上がっていた。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね♡
URLをコピーする
URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アフィリエイター初心者です!よろしくお願いします。

目次
閉じる