シンガー・ソングライター山下達郎(70)がパーソナリティーを務めるTOKYO FM「山下達郎の楽天カード サンデー・ソングブック」(日曜午後2時)の2日放送で、同日夜の達郎の公演後に閉館となる“聖地”東京・中野サンプラザを特集し、別れを惜しんだ。
放送がくしくも閉館日に重なり、達郎は予定を変更して「さよなら中野サンプラザ特集で棚からひとつかみ」と題してオンエアし、愛着を示した。冒頭では2年連続のツアー開幕を報告し「何でそんなに早くツアーをやったかと言いますと。理由の1つが、中野のサンプラザがなくなります」と説明。「最終日、私が受け持つことになりました。ツアーの2日目、ムリヤリ入り込んだという感じで」と笑いながら話した。
ツアーもあり、番組は前倒し収録だったが「1973年にオープン致しまして、丸50年ということでございまして、本日がベリーラストデイでございます」と感慨深げ。50年の同所の歴史で達郎が最多公演とされることについて「違うんじゃないかと思いますけどね」としながらも「長いことやっているという意味では私は長いので。43年やっております。50年中、5分の4以上、やってまいりました」と振り返り「サンプラ最後の日を楽しみたい」と夜の最終公演に意欲を示した。
達郎は音質や距離感の面から、スタジアムやアリーナの大規模会場より中規模ホールでのライブを好むことを公言してきた。なかでも東京出身の達郎にとっていわばホームグラウンドの中野サンプラザは例年、ツアー会場に組み込んできた。昨年6月にTBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」に出演した際は、閉館について「なんかね、何でも壊せばいいと思ってる」と心境も明かしていた。
同所は1973年(昭48)6月1日に、「全国勤労青少年会館」として開館。「SUN=太陽」「PLAZA=広場」の愛称で50年間、多数のミュージシャンやそのファンらに親しまれた。