岡田准一と坂口健太郎が、ハードなバイオレンス・アクションを繰り広げながらもピュアな心を失わない、異色の「狂犬コンビ」を演じるクライム・エンタテイメント『ヘルドッグス』が、いよいよ9月16日に公開される。メガホンを採ったのは、岡田との3本目のタッグとなった原田眞人監督。来阪した監督に話を訊いた。
取材・文/春岡勇二
「武道家が俳優の仕事をしているというか」(原田監督)
──映画『関ヶ原』(2017年)、『燃えよ剣』(2021年)に続き、原田監督は岡田准一さんと3本目の作品になりますが、本作の企画は、岡田さんともう1本やることからか、原作からの起ち上げか、どちらが先だったのですか?
具体的に動き出したことで言えば原作からです。プロデューサーから原作を渡されて映画化したいと思い、そうなれば主演は岡田さんだなって感じでした。ただ、岡田さんと時代劇を2本やって、「彼の優れた身体能力を生かした現代劇をやりたい」という考えはずっとありましたから、いいタイミングで原作と出合ったというべきかもしれません。
──監督にとって、岡田准一とはどういった俳優さんですか?
まさに武道家ですね。武道家が俳優の仕事をしているというか。武術の本もよく読んでいるし、常に研究もしている。真面目な武道家。でも、それでいて『燃えよ剣』を観ると、この人は土方歳三を演じるために生まれてきた人だなとまで思わせる。演技者としても突出した才能の持ち主ですね。
──その岡田さんに、今回は闇墜ちした警察官で、犯罪組織への潜入捜査を命じられる男という役柄を用意されました。
資料にも「闇墜ちした警察官」という表現が使われていますが、僕は、岡田さん演じる主人公・兼高は闇落ちしているわけではないと考えています。彼はかつて1人の少女を守れなかったことで自分自身の尊厳を損ない、それが人生の枷(かせ)になっている男なんです。だから彼の目的は、自身の尊厳を回復であり、その狂気はあくまでもピュアなんです。
──岡田さんには、暗い翳り(かげり)を持つキャラクターもよく似合います。
暗くてなおかつセクシーな人物。今回はそういった色気が自ずと匂い立ってくるようなキャラクターにしようと、話し合っていました。
──実際に撮られてみて、岡田さんはどうでしかたか?
もう、素晴らしいの一言です。思っていた以上にかっこいい。また、本人が素晴らしいのはもちろんですが、彼の動きに合わせた音楽や撮影場所、ロケ地も彼の存在を盛り上げる効果を存分に挙げていたと思います。本人は映像を観てテレくさかったのか、「変わった映画ですよね」なんて言っていましたが。ほんとはうれしいくせにって思いました(笑)。
「2人の話し声が耳に心地良かった」(原田監督)
──資料によると、潜入捜査員という役柄に、監督ご自身の思い入れがあったようですね。
1960年、僕が小学生だったころテレビで『タイトロープ』という潜入捜査官を主人公にしたアメリカ製ドラマが放送されていて、これがかっこよかった。さらにそのなかに、主人公が潜入した組織で主人公と友情を結ぶ男が登場して、主人公が捜査官とは気づかないまま、主人公を助けるために命を落とす話があったんです。これに感動して、強烈に覚えていたんです。
──男が男のために命をかける、お話をうかがっていてかつての東映任侠映画、高倉健と池部良が殴り込みに行く『昭和残侠伝』シリーズを思い出しました。
あのシリーズでは、マキノ雅弘監督の『血染めの唐獅子』(1967年)が好きでした。主人公の2人に、津川雅彦さん演じる意気がっている若者も登場する。あの世界観は好きだった。ただ、ストレートな任侠ものはあまり好みではなくて、マキノ監督の映画では『次郎長三国志』シリーズが1番好きです。あれは今観ても面白い。
──今回、岡田さんの相棒となるサイコパスなヤクザ・室岡役には、坂口健太郎さんが選ばれています。
そう。新鮮な顔合わせによるインパクトが欲しいと思い、これまで岡田さんとの共演がない人というのが最初の条件で、するといろいろな人から健太郎を推薦されたんです。それで会ってみたら、人柄もいいし、しゃべる声のトーンが良かった。岡田さんとの2人の話し声が耳に心地良かったんです。これも大きかったですね。
──華奢なように見えますが、身体も筋肉質で、岡田さんとのアクションでも引けをとらない印象でした。
実はキャスティングが決まってから、コロナ禍のために撮影が1年延びたのですが、健太郎はその間、懸命にトレーニングしてくれて、撮影再開となったときにはすっかり逆三角形の体になってました。
──人を傷つけるのに良心の呵責を全く感じないというサイコな若者ですが、映画によくいる一目でそうとわかるタイプじゃなくて、一見好青年というのも面白かったです。
彼は学習能力が高いんです。彼の正体を知らない同世代の人たちとトランプをするシーンで、「楽しく遊んでいるんだけど、頭のなかではこいつらをどうやって殺そうかと考えている、そんな風にやってみて」と言ったら、相手役の1人が健太郎に「そんな殺すような目で見ないでよ」ってアドリブで言ったんです。成功したなって思いましたね。
──そして、この岡田&坂口の強力コンビにもうひとり、犯罪組織のボス役のMIYAVIさんが加わって、美しい男のトライアングルができていきます。
彼は劇画的にかっこいいですよね。アンジェリーナ・ジョリー監督の『不屈の男 アンブロークン』(2016年)を観て、MIYAVIの演技が気に入っていたので、岡田さん、健太郎と組んでの三角形の一角、それもいわば核となるポジションですからね。これはもう彼しかいないなって。会ってみたら彼も研究熱心でね。打ち合わせのときから、シーンのひとつひとつについて細かく訊いてくるんですよ。すごく真面目な役者ですね。
「大事なのはキャッチボール」(原田監督)
──実は、岡田さん演じる主人公とMIYAVIさん演じるボスが本質的に同じタイプの人間であることを示すのに、2人が違うシーンでJ・フレイザーの「金枝篇」に載っている詩の一説を口ずさむという手法がとられてます。
そうですね。「金枝篇」はコッポラ監督の『地獄の黙示録』(1979年)のなかで、マーロン・ブランド演じるカーツ大佐の愛読書として登場していて、僕なりのオマージュですね。また「金枝篇」にはターナーの絵画が挿し絵として使われているので、美術愛好家でもあるMIYAVI演じるボスの部屋の絵画も当然ターナーだろうとなりました。
──3人の美しすぎる男たちに対抗して存在感を放っているのが、東鞘会最高幹部・土岐(北村一輝)の愛人役の松岡茉優さんですね。
彼女も勘のいい、見識の高い役者さんですね。役柄をよく読み込んできて、自分が演じるこういう女性なら髪の色はこうした方がいいんじゃないかって提案してくれて。劇中での髪色は彼女のアイデアです。
──監督は、現場で役者さんから出てきた意見はよく聞かれる方ですか?
聞きますね。役柄をよく理解した提案が多いですから。こちらからも「言いにくいセリフとかあったら言って」とか言いますし。現場ですぐに変えます。そうした方が生き生きとした現場になるので。役者さんは高い見識を持っている人がいいですね。大事なのは意見を出し合うキャッチボールなんです。互いに刺激を与え合う関係じゃないといい現場にはならないですね。
──役者さんの見識のお話がでたところで、個人的に気になっているのが、主人公の上司を演じている酒向芳さんです。監督の『検察側の罪人』(2018年)で見せた怪演が話題となり、今年の公開作だけで7本もある売れっ子ですが、やはり原田作品が一番いい気がします。
彼はちょっと出過ぎだよね(笑)。元は「オンシアター 自由劇場」の俳優さんで、昔から舞台を観ていい役者だなと思っていたんですが、『検察側の罪人』のとき、一般のオーディションを受けに来ていて「酒向さん、なにやってんの。出てくれるのなら、ぜひやってほしい役があるよ」って言って出てもらったのがあの容疑者役でした。
──すごく印象に残っています。今回も渋いポジションでいい味出しています。こうやってみると、男の俳優陣がみんなかっこいいです。
黒社会に身をおく男たちが美しい、「フィルム・ノワール」(1940年代、ハリウッドで作られた犯罪映画)を目指して撮りましたから。だから、光と影の繊細な表現にも心くだきました。日本にはノワールが似合ういい役者さんがたくさんいるのに、これまでは何度企画を出しても「ノワールはヒットしない」と言われてボツってきたんです。この映画がそんな考えを壊して、こうした作品のきっかけになればうれしいですね。