伊坂幸太郎原作映画を総ざらい!『ブレット・トレイン』まで16年間の14本をプレイバック

伊坂幸太郎原作映画を総ざらい!『ブレット・トレイン』まで16年間の14本をプレイバック

伊坂幸太郎のベストセラー「マリアビートル」がハリウッドで映画化!

(MOVIE WALKER PRESS)

ブラッド・ピット演じる“レディバグ”をはじめとした10人の殺し屋たちが、東京発、京都行きの超高速列車を舞台に死闘を繰り広げるミステリーアクション大作『ブレット・トレイン』(9月1日公開)。人気作家の伊坂幸太郎の大ベストセラー「マリアビートル」を映画化した本作は、伊坂作品初のハリウッド映画化となる。それを記念し、これまで国内外で映画化されてきた伊坂幸太郎原作の13作品を一気におさらいしていこう。

『デッドプール2』(18)などで知られるアクション映画の名手デヴィッド・リーチ監督がメガホンをとった『ブレット・トレイン』は、世界一運の悪い殺し屋レディバグが、ある簡単なミッションを請けることから始まる。「超高速列車に乗り込みブリーフケースを盗み、次の駅で降りる」、それだけ。ところが次々と現れる殺し屋たちに命を狙われ、降りたくても降りることができないレディバグ。そのまま列車は京都へと向かい、やがて殺し屋たちの過去と因縁が明らかになっていく。

■初の映画化は『陽気なギャングが地球を回す』!ジャンルを問わないエンタメ性で人気爆発

2000年に「オーデュボンの祈り」で第5回新潮ミステリー倶楽部賞を受賞し作家デビューをはたした伊坂は、コンスタントに新作を発表し高い評価を得ると共に、2000年代を代表する人気作家として多くの読者から熱狂的な支持を獲得していく。そんな伊坂作品の最初の映画化となったのは、後に『そして、バトンは渡された』(21)などを手掛ける前田哲監督がメガホンをとった『陽気なギャングが地球を回す』(06)。大沢たかお、鈴木京香、佐藤浩一、松田翔太が演じる4人組の強盗団の逆襲を描いた痛快なクライムコメディ作品だ。

同じ頃に短編集「チルドレン」がWOWOWの「ドラマW」でテレビドラマ化され、その後『CHiLDREN チルドレン』(06)として劇場公開。そして翌年、秀逸なトリックが話題を呼んで第25回吉川英治文学新人賞を受賞した傑作ミステリーを映画化した『アヒルと鴨のコインロッカー』(07)がスマッシュヒット。映画ファンの心をわしづかみにした同作をきっかけに、伊坂作品の映画化ブームが到来する。

金城武が主演を務めた『Sweet Rain 死神の精度』(08)や、『アヒルと鴨のコインロッカー』を手掛けた中村義洋監督がメガホンをとった『フィッシュストーリー』(09)、加瀬亮と岡田将生共演の『重力ピエロ』(09)と話題作が立て続けに公開。さらに真利子哲也や野原位ら当時の東京芸大の学生チームが企画から製作、配給までを担った『ラッシュライフ』(09)も大きな話題を集めることとなった。

■『ゴールデンスランバー』は韓国リメイクも!伊坂幸太郎作品の人気はグローバルへ

2008年本屋大賞と第21回山本周五郎賞を受賞した代表作を映画化した『ゴールデンスランバー』(09)が興収11.5億円のヒットを記録し、さらに伊坂作品人気が急騰。同作を手掛けたのは、伊坂作品の映画化ではすっかりおなじみとなった中村監督。続け様に中村監督は、仙台オールロケの人間ドラマ『ポテチ』(12)も手掛けている。

その後も、のちに『新聞記者』(19)で日本アカデミー賞を席巻する藤井道人監督が手掛けた『オー!ファーザー』(13)や、生田斗真、浅野忠信、山田涼介が共演した『グラスホッパー』(15)が公開。ちなみに『グラスホッパー』の原作は、『ブレット・トレイン』の原作「マリアビートル」と同じく「殺し屋シリーズ」の第1弾。『ブレット・トレイン』の公開に向けて原作を読むならば、是非ともチェックしておきたい一作だ。

さらに伊坂人気は国境を突破する。原作小説に強い感銘を受けた韓国映画界の人気スター、カン・ドンウォンが自ら製作会社にオファーし、『ゴールデンスランバー』の韓国リメイクが実現。また同年には、伊坂とシンガーソングライターの斉藤和義の絆から生まれた恋愛小説集を、“恋愛映画の旗手”今泉力哉監督が映画化した『アイネクライネナハトムジーク』(19)も公開。三浦春馬と多部未華子の共演が大きな話題を集め、ジャンルを問わない伊坂作品の人気は、まさに不動のものとなった。

魅力的なストーリーと個性あふれる登場人物が持ち味の伊坂作品は、エンタテインメント性豊かで映画化との親和性は抜群。伊坂作品14作目の映画化にして、初のハリウッド映画化となる『ブレット・トレイン』も、原作への敬意と物語の舞台となる日本への愛情が随所に散りばめられながら、ハリウッド大作らしいスケール感を持ち合わせた珠玉のエンタテインメント作品に仕上がっている。

伊坂作品のファンはもちろんのこと、ハリウッド映画好きには絶対に見逃せない一本となっているので、是非とも劇場の大スクリーンでノンストップのアクションを目撃してほしい!

文/久保田 和馬

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね♡
URLをコピーする
URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アフィリエイター初心者です!よろしくお願いします。

目次
閉じる